[本の紹介]自然の「豊かさ」とは

以前ご紹介した永幡さんの本が出版されました。

巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 (ブルーバックス)

巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 (ブルーバックス)

津波被害の跡地を歩き、生態系の状態を綴った本です。
宮戸や野蒜のことも出てきます。
美しい写真も豊富で、胸にせまるものがあります。

津波という大きなできごとがあって、私の場合は、まずはやはりそこに暮らす人たちのこと
それから海のこと(主に漁業)、そして田畑のこと、あるいは史跡などが気になっていたように思います。
でも、そのあわいで起きたこと、起きていること、そのことをもっと知らなければならないと感じました。

著者の永幡さんは、東北の自然の「豊かさ」について問いを投げかけています。
今まさに、「豊かさ」をどのように捉えていくのか、という抜き差しならない岐路に立っています。

例えば海辺では人の住まない場所が作られようとしています。
更にこれからの人口減少時代というものを併せて考えて、今後海岸線をどのように利用していくのか。
その方向性の中で、「東北の自然」の「豊かさ」を考慮した施策は可能だと考えます。
それは単なる「自然保護」なるものではなく、ひとつの地域戦略にもなり得るものだとも思います。

「海岸に瓦礫を埋め立てて、そこに広葉樹を植えるという案」が「生態系を根本から破壊してしまう」ということ。
秋に三陸に遡上したギンザケは「本来、三陸の河川にはいるはずのない、北米原産の養殖種であること」。
今後を考えるための基礎知識として持っていなければいけないことがたくさんあります。

住民の避難路は全く整備がなされないのに、海岸の工事は進んでいます。
さまざまな事情があることも理解しますが、それでも長期的な視野もまた求められると思います。