2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

書籍『津波と村』

既にご存知の方も多いかと思いますが 福島県生まれの研究者(民俗・地理・歴史にまたがっています) 山口弥一郎の著作『津波と村』が復刊されます。東北をフィールドに膨大な研究を行った山口弥一郎が 昭和の三陸津浪の後の三陸の集落の移動について丹念な調…

誰の物語

高台への移住に対しての漁師からの反発は前から伝えられていました。 おそらくこれらニュースで伝えられる反発は、記事の文面ほど単純なものではなく、 集落や漁港の集約など、さまざまな面をもっているのだと思います。一方「識者」の言としても、安直な高…

神社いくつか

野蒜付近の神社をいくつか回ってみました。海津見神社は亀岡の鎮守です。 鳴瀬町誌によると、「昔着船(家号で伊達藩の宿泊所、現亀岡の斉藤利己宅)の先祖が余慶(余景)浜で 引網をしていると、その網の中に毘沙門像がかかって来た、それを祭った。 木像は…

高台。

6月16日の読売新聞の記事です。復興へ遺跡が難題…高台に集落跡、事前調査必要高台への移住のために土地を調査すると、遺跡が出てきてしまうということです。 考古の先生の話では、海に近い低い場所からは遺跡は出てこないそうです。 それは波に流されて消え…

多賀城という場所

多賀城市は、仙台のベッドタウン的な側面も大きく 市街地や工業地の多い場所です。 東北学院大学の工学部のキャンパスもあります。 JR仙石線多賀城駅の目の前に上記した末の松山はあります。そしてまたすぐ傍には国道45号線が走っています。 仙台から塩釜、…

経験の痕跡

明治29年の三陸津浪に関する新聞記事の中に次のようなものがあります。 水界の名称 水界隧道は米谷と志津川の中間である山の上にあり、 洞口を出ると志津川沖を一望に収めることができる。 この水界という名称は、隧道の南東に位置する旧道の辺りを指してお…

もうすぐ3カ月

まもなく3カ月です。 (写真は6/6撮影) 資料室は変わらず佇んでいます。 同じ被災地でも2階が残ったような家々には、 住んでいる人、片付けに来る人などの気配がありますが 土台だけを残す一帯は森閑としています。 東名運河の水門は、開閉ができなくなって…

神社・仏閣

南三陸町出身の山内さんのブログに 被災を免れた神社の話が出ていました。5月31日の「死なない」で名族旧家が高台に家を持っているという記事を紹介しましたが その記事の続きには「神社仏閣」という項もあります。 「神社仏閣」 神社仏閣もまた難を逃れたも…

悪水吐暗渠の発掘

今回の津波により北上運河沿いの護岸が削られて、 野蒜の新市街地跡に敷設された悪水吐暗渠がその姿をあらわしています。 その調査が先日行われました。残念ながら私は当日は都合が悪く行けませんでしたが この新たな発見によって野蒜築港跡に更なる関心が集…

記憶/記録/想起

明治29年7月4日の新聞では志津川で聞いた話として 安政3年に起きた津浪について次のように触れられています。 志津川には度々津波があるが、特に41年前7月23日(安政3年)の津浪の水かさは 今回のものよりも高く、これを10とすれば今回は7の水である。 ただ…