神社いくつか

野蒜付近の神社をいくつか回ってみました。

海津見神社は亀岡の鎮守です。
鳴瀬町誌によると、

「昔着船(家号で伊達藩の宿泊所、現亀岡の斉藤利己宅)の先祖が余慶(余景)浜で
 引網をしていると、その網の中に毘沙門像がかかって来た、それを祭った。
 木像は木仏立像で五尺八寸五分、作者は詳かでない。」

と由緒が書かれています。

神社の入り口は鳥居が倒れていましたが、杉の木立が位置を示します。


鳥居近くの石碑は立っています。


杉木立は続きます。


しかし、社殿はなくなってしまいました。
時間がたっており、片付け作業も進んでいて跡もわかりません。
ご神体である毘沙門天は氏子さんが保管しているようです。

ここには下のような社殿があり、地域で祭も行われていたところです。

       (野蒜の白鬚神社のサイトから)


北針生地区の針生稲荷です。

平地の奥まった場所にあり、流されてきたものがまだまだ残っている中に起こしてありました。


「神様は何もしない」という、いがらしみきおの『かむろば村』を思い出しました。
そして人間は
 「なぬやっても うまぐ行がねのぬ、なぬがやんのを絶対やめね。」